2012年4月9日月曜日

就職活動力診断〜たった3分であなたの内定する力がわかります!


問題 1.

あなたは周りに流されていますか?

あなたの人生はあなたのもの。周りに流されている人にはなかなかわかりません。そのような人は「あの業界に向いていない」「あの会社は危ない」と言われることがあるかもしれません。アドバイスを受けることも大切ですが、もしも納得がいかなければ受けてみましょう。人に言われたから辞めてしまうようであれば、最初から受かりません。親に反対されようが、友達に何言われようが、絶対にここに入ってやる、そのくらいの気持ちが大切です。あなたは流されていますか?

問題 2.

あなたは不安ですか?

就職活動中、「内定がもらえない」「エントリーシートが通過するかどうか」など不安に思うことがあるかもしれません。でも、不安があるから頑張れる、不安があるこそ一生懸命になれます。不安はあなたにエネルギーを与えてくれます。あなたは不安の分だけ良くなります。あなたは不安ですか?

問題 3.

あなたは悔し涙を流したことがありますか?

模擬面接の帰りの電車で泣いていた学生がいました。その学生は本当に真剣に取り組んでいたからこそ、本当に悔しかったからこそ、涙を流したのです。前向きになるのもよいですが、落ちて泣きたくなるぐらい真剣に取り組んで欲しいもの。本当に一生懸命頑張った時に報われない気持ちは言葉では説明できません。涙が自然と出てくるものです。あなたは悔し涙を流したことがありますか?

問題 4.

あなたは自分を変えようとしていますか?

「自分の表情」「自分の言動」「面接官」「不採用通知」の中であなたがコントロールできるものはありますか?自分の言動や表情を変えられても、面接官(他人)や不採用通知(落ちてしまったという事実)は変えられません。変えられないものをずっと考えても変えられません。悩む時間が増えていくだけ。悩んで無駄な時間を過ごすよりも、変えられるものを変えていきましょう。まず、変えなければならないのは自分です。あなたは自分を変えようとしていますか?

問題 5.

あなたは視野が狭いですか?

理系だからこの職業は厳しい、文系だからこの職業は厳しいのように「理系と文系」の話が出ます。確かに専門的な知識が必要とされるものについては厳しいかもしれません。しかし、応募条件になければ挑戦することはできます。挑戦することは自由です。就職活動はできるかどうかではなく、できる「可能性」を見ています。文系の学生でもエンジニアになった人もいます。文系理系の壁なんてどこにもありません。自分で壁を作る必要はありません。諦めることは簡単。少しでも興味があれば、応募してみましょう。あなたは勝手に決めつけていませんか?

問題 6.

あなたは楽しんでいますか?

何でも「意欲」は大切。まずは、その場その場でベストを尽くすこと。努力する姿勢、ひたむきさがないところに目的も道も見出せません。ベストを積み重ねていけば、就職活動も楽しくなってきます。就職活動を楽しむことが「内定への第一歩」です。楽しんでいるあなたは素敵です。あなたは楽しんでいますか?

問題 7.

あなたは挑戦していますか?

内定を貰っていない人は何も迷うことはありません。するべきことはひとつ。やりたいことができる会社から「内定を貰うこと」。内定を中途半端に貰い、辞退しようか迷っている人より目標が明確です。失うものは何もありません。どんどん挑戦をしていきましょう。あなたは挑戦していますか?

問題 8.

あなたは内定数を気にしていますか?

内定の数は関係ありません。最終的に自分が本当に希望している会社から「1つ」もらえばいいだけ。地区大会で何度優勝してメダル(志望していない企業の内定)を貰っても、オリンピックの金メダル(あなたが1番欲しい会社の内定)にはかないません。他人(ひと)は他人、自分は自分、まわりを気にせず就職活動をしましょう。あなたにはあなたにふさわしい内定があります。あなたは内定数を気にしていますか?

問題 9.

あなたは1人の時間を持てますか?

いつも人の中にいると損得に振り回され、自分を見失うことがあります。所属しているという安心感は居心地がよいかもしれませんが、1人の時間を持つことも大切です。1人でいる時こそ、本当の自分と向き合うことができます。1人の時間が怖くて、いつまでもみんなと一緒にいるのでは成長は望めません。テレビ、携帯電話、音楽など外部からの情報もシャットアウトし、本当の自分と向き合うために1人の時間を作りましょう。あなたは1人の時間を持てますか?

問題 10.

あなたは自分を制限していますか?

面接・エントリーシートに落ちたりすると、どうしても目先の利益(内定)に目がいきます。内定は通過点であり、本当のゴールは「あなたのしたいことを仕事で実現すること」。世界一を目指さなければ、日本一にもなれないといように、目標を高く持たなければもたなければ、内定はもらえません。「自分ではダメ」「自分には能力がない」など制限を設けて、当たり障りのない企業を受けていませんか?あなたは自分を制限をしていますか?

問題 11.

あなたは現状に満足していますか?


あなたは海賊旗何を呼ぶのですか
自己分析は簡単にできるものではなく、一生かけても終わりません。「もう分かった」と思った瞬間、進歩は止まるもの。ただ思い出を振り返るだけではいけません。「なぜ、そうなったのか」「なぜ、そう思ったのか」など、「なぜ」を繰り返して考えてみましょう。何度も何度も自分に問いかけることによって、本当の自分にたどり着くことができます。自己分析をして良いエピソードがでてきたからといって満足せず、常にもっと良いエピソードがないかどうか、毎日見直すくらいの気持ちで取り組みましょう。考えれば考えるほど、チャンスが増えてきます。あなたは現状に満足していませんか?

問題 12.

あなたは「覚悟」ができますか?

色々な業界を見ることはとても大切でが、その時期が適切かどうか考えましょう。一番大切なもの(あなたにとって適職の企業)を手に入れるためには他のもの(企業)を諦めなければなりません。諦めるのは勇気がいることですが、自分の選択に責任を持たないと本当に欲しいものは入りません。やりたいことがわからないで複数の業界を受けるのと、やりたいことがわかっていて複数の業界を受けることは違います。早い時期に「覚悟」をしましょう。あなたは「覚悟」をしていますか?

問題 13.

あなたは本当に就職活動をしたいですか?

何事も自分が望んでいないことをすることはとてもつらいもの。まわりが就職活動をしているから就職活動をしようとすると、本当に望んでいないのでなかなか身が入りません。やる気がないのに良い結果はでません。「絶対に就職したい」、「絶対にやりたい仕事がある」そう思えた時に就職活動をしましょう。「就職活動をする」ときめたらすぐに行動すること。「石の上にも3年」ということわがあるように時間をかけた分だけ結果がでます。就職活動を終えた学生がとても成長しているように、就職活動ほど成長させてくれるものはありません。一度しかない人生を楽しみましょう。あなたは本当に就職活動したいですか?

問題 14.

あなたは誰よりも好きな仕事がありますか?

好きなことをしていると、時間が経つのを忘れてしまいます。例え、まわりに止められたとしても好きなことなら頑張れます。本当に好きな仕事なら毎日働いてもつらくありません。仕事では好きなことをするのは当たり前。好きなことではなくても好きなようにしなければなりません。もし、辛くなるようであれば、その仕事に対する情熱はそれまでなのかもしれません。あなたは誰よりも好きな仕事がありますか?

問題 15.

あなたはOB訪問をしていますか?

インターネットが普及し、企業についての情報もインターネットで検索をすれば、簡単に入手することができます。しかし、「簡単に入手できる」ということは「誰でも得られる」ということ。誰でも知っていることを発言したとしても相手には響きません。自分にしか言えないことを言うことによって、相手の心に響きます。企業研究をする際には「自分の目で見ること」が大切です。例えば、OB訪問。実際に働いている社員の方を見て、あなたがどう感じるのか、どう思うのかなど、自分なりに考えることが後で役立ちます。あなたはOB訪問をしていますか?

問題 16.

あなたは過去より未来を考えていますか?

生きている以上、楽しいことばかりではありません。苦労があるからこそ、幸せなときをより味わうことができます。もしも、選考に落ちてしまったら、本当に自分に合った企業から「内定」を頂くための「苦労」と考えてみてはいかがでしょうか?どんな素晴らしい人でも苦労をしています。苦労をしていない人はどこにもいません。目標に向かって努力をしていれば、いつかあなたの苦労は報われる時がきます。人の目は前を見るためにあります。過ぎてしまった過去を見るより、あなたのこれから(将来)を見ましょう。あなたは苦労していますか?

問題 17.

あなたは行動していますか?

スポーツジムへ通うとき1番辛いのは「行こう」と決心する時。決心さえすれば、あとは悩んでいたことを忘れてしまいます。「あの企業の筆記試験は難しいのだろうか」、「どういう問題が出るのだろうか」、「どのようなことが質問されたのか」など悩んでいても何も変わりません。選考を受けているときには、悩んでいたことなんか頭にないはず。あなたができることは決まっています。筆記試験を勉強することなのか、自己分析をするのかは人それぞれですが、少しでも努力した人に結果はついてきます。悩んでいる暇があれば、行動しましょう。自分で決めたら悩まなず、とにかく決めた道をいち早く進めること。あなたは行動していますか?

問題 18.

あなたは情熱がありますか?

どんなに実力があっても、最後は「成し遂げようとする気持ち」が大切。それこそが、実力以上の力を発揮させます。「大学時代たいしたことをしていなかった」「何も資格欄に書けない」など後悔するのは誰でもできますが何も始まりません。今、何がしたいのかを突き詰め、やりたいことを明確にすれば、あとは頑張るだけ。「仕事に対する情熱」があなたを救ってくれます。あなたは情熱がありますか?

問題 19.

あなたは苦手な人と普通に話せますか?


セボ" dicionário DAS plantasのúteisは、ブラジルのか"
学生と社会人の違いの1つに挙げられるのが、「苦手な人と接しなくていいかどうか」。学生のときは好きな人同士で集まればよいですが、社会人になれば苦手な人と付き合わないといけない場合もあります。それが会社の先輩・上司やクライアントかもしれません。苦手な人は鏡です。あなたが嫌だと思えば、あなたが嫌な人になっています。もしかすると、あなたが良いところを見落としているのかもしれません。なぜ、苦手なのかを考えることが大切です。積極的に苦手な苦手な人に話しかけましょう。あなたは苦手な人と普通に話せますか?

問題 20.

あなたは自信を持っていますか?

自信とは自分を信じること。自信を持っている人は雰囲気、目の輝きも違い、とても魅力的です。自信は自分が頑張った分しか持てません。自分のしたことに誇りをもっている、つまり、自己分析ができていると自信がついてきます。そのような人が面接やエントリーシートを通過するとさらに「自信」がつき、良い流れで就職活動を進めることができます。内定1社貰ってから、次々と内定を貰ってしまう人がいるのは「自信」を持っているからです。自信の原点は「自己分析」。あなたは自信を持っていますか?

問題 21.

あなたのエントリーシートは読みたくなりますか?

どんなに自分が素晴らしいことをしたと思っても、相手がそう思わなければ意味がありません。採用担当者はエントリシートを何百人分も読んでいます。最初にエントリーシートを見て「つまらない」と思わせてしまったら、続きは読まないでしょう。例えば、本屋で立ち読みして「興味がない」、「つまらない」という本を読み続けないのと同じです。どんなに自分が素晴らしいと思っていることを書いていたとしても、相手が興味を持ってくれなければ意味がありません。その基準としてよく挙げられるのが「入社して活躍してくれるかどうか」「一緒に働きたいと思うか」。あなたのエントリーシートは読みたくなりますか?

問題 22.

あなたはESでマイナスなことを書いていますか?

エントリーシートではマイナスなことを書いてはいけません。エントリーシートはあなたを売り込むもの。売り込むもの(あなた)に欠点があったらどうでしょうか?例えば、家電量販店でテレビを購入しようとして、販売員に「このテレビは世界一大きいのですが、実は2、3回ほど運搬しているときに落としています」と言われたら購入したいでしょうか?企業も同じようにお金をかけて採用をしています。エントリーシートは紙として残るもの。1度書いてしまうとずっと欠点が見られます。設問で問われないかぎりは自分にとってマイナスなことを絶対に書かないようにしましょう。あなたはマイナスなことを書いていませんか?

問題 23.

あなたは自己分析をする時に紙に書いていますか?

複雑な計算をするとき、紙に書いて計算しませんか?複雑な計算をいくら頭の中で計算しても、ごちゃごちゃになって答えが出ません。紙に書くことによって、問題が明確になります。それは目に見えるからです。頭で考えているうちは何が問題なのかがわからないので解決しません。自己分析をする時は必ず「紙に書くこと」。くだらないと思うことでも紙に書くこと。人はすぐに忘れてしまいます。もしかすると、後で振り返れば、使えるエピソードになるかもしれません。あなたは自己分析を紙に書いていますか?

問題 24.

自己PRを他の人に見てもらいましたか?

料理はただあるだけはおいしくありません。お客様が初めて「おいしい」と感じて、「おいしい料理」になります。自己PRも同じです。自分で考えただけでは「素晴らしい自己PR」とは言えません。評価するのはあなたではなく、採用担当者。他の人に意見や感想を貰うことによって「素晴らしい自己PR」になります。自己満足な自己PRで終わらずに、他の人から意見を聞きましょう。友達同士で行う場合、恥ずかしがったり、本音を言わなかったりすることがありますが、本人のためになりません。相手のことを思うのなら、あなたの素直な気持ちを述べましょう。あなたの自己PRは他の人に見てもらいましたか?

問題 25.

あなたの志望動機は具体的ですか?

仕事には大きいも小さいもありません。仕事は仕事。世の中にはたくさん仕事があり、たくさんの人が仕事をすることによって社会が成り立っています。世の中に無駄な仕事なんてありません。社会貢献したい、営業したいぐらいの抽象的な志望動機の場合、どの会社にも当てはまります。もっと、その会社の存在意義、そして、自分の存在意義を考えなければなりません。志望動機は会社のお世辞を語るものではなく、自分のやりたいことを語るもの。具体的に入社してやりたいことを語りましょう。あなたの志望動機は具体的ですか?

問題 26.

あなたのやりたいことはお金になりますか?


アメリカで印刷された最初の雑誌は何だったの
やりたいこと、できること、必要とされることの3つの円が重なったところが「適職」であると言われています。志望動機で見られるのは、あなたのできること(自己PR)、やりたいこと(志望動機)が書かれている場合がほとんどです。「社会に必要とされること」があってこそビジネスは成立します。どんな素晴らしいことをしたとしても、お金にならなければ意味がありません。それはボランティアです。あなたのやりたいことを語るのは素晴らしいことですがお金が得られることなのか(社会から必要とされていることなのか)を考えてみましょう。あなたのやりたいことはお金になりますか?

問題 27.

あなたのESは誰が見てもわかりますか?

世界中のだれに聞いても「ゼロ」は理解できるように「数字」は誰もが同じ価値をもっており、公平に見ることができます。このように共通の価値観があるもので説得すると誰もが納得でき、アピールすることができます。余計な説明をしなくても伝わります。数字は裏切りません。例えば、「新しいメニューを作成し、売り上げアップに貢献した」というより、「新しいメニューを作成し、1000万円の売り上げアップに貢献した」の方が説得力があります。逆に共通の価値観がないことをアピールしても、アピールしづらくなります。例えば、「江戸検定2級を取得しました」とアピールをしても、江戸検定がどんなに取得するのが難しいのか、すごいのかがわからず、わざわざ説明しないといけません。あなたは数字 を使っていますか?

問題 28.

あなたはESを見直していますか?

失敗をすることによってわかることもあります。失敗をしないとわからないこともあります。いくら自分が満足しても、 他の人から「魅力がない」と思われたエントリーシートはいつまでたっても「魅力がないエントリーシート」。 エントリーシートを評価するのは自分ではなく、他人です。プライドの高い人ほど「現実」を受け入れられず、執着してしまいます。早く間違いに気づくことが大切です。早ければ早いほど、ほかのエントリーシートでも生かせます。素直な気持ちで、もう一度エントリーシートを考え直しましょう。何度も何度も考え直すことによって、あなたのエントリーシートは素晴らしくなります。あなたは見直していますか?

問題 29.

やりたいことを自己PRで裏づけできていますか?

志望動機で大きな夢を語るのは熱意があり、とても素晴らしいことです。しかし、ただ語るだけではいけません。 自分ができることを証明しなければなりません。 そのために必要なのが「自己PR」 。あなたがどのようなことをしてきたのか、どのような力があるのかを説明します。志望動機がどんなに素晴らしくても、 「自己PR」で裏づけされていなければ説得力がありません。 立派なことは誰でも言えますが、 肝心なのはそのように自ら行動できることです。あなたは裏づけができていますか?

問題 30.

あなたはワクワクして、ESを書いてますか?

恋愛中、特に片思いをしている人は感情が顔によくでます。とても活き活きとしています。隠そうと意識としてもなかなか隠せるものではありません。感情は人に伝わるもの。エントリーシートでも、ワクワクしながら書いているのと必死に書いているのでは全く異なります。エントリーシートを書いているときの感情が伝わります。また、朝にエントリーシートを書くのと夜にエントリーシートを書くのでも異なります。夜は感情的に書く傾向が強いです。もし、夜にエントリーシートを書いたら、もう一度朝に見てチェックをしましょう。あなたはワクワクしてエントリーシートを書いていますか?

問題 31.

あなたは素直ですか?

よい環境によって、よいアイデアが生まれるもの。グループディスカッションで大切なことは「人の優れたところを認める」こと。「素直」になるのが一番です。素直であれば、メンバーの発言を誉めることができ、逆に誉められます。お互いが認め合うことによって、良い雰囲気の中でGDを終えることができます。そんな時こそ良いアイデアが生まれます。グループディスカッションのメンバーは敵ではなくて、あなたの協力者です。もしも、敵がいるとすれば、人を争ったり、妬んだりするような「弱い自分」。あなたは素直ですか?

問題 32.

あなたは面接中に集中力が途切れていますか?

面接は試合です。試合では一瞬たりとも集中力を途切れさせてはいけません。例えば、ボクシング。どんなに試合を有利に運び、判定で勝てそうでも、ノックアウトをされてしまえば終わりです。面接でも同じように真剣に話して、相手の話を聞かなけばなりません。特に集団面接。自分が話していないときは油断せずにまわりの話を聞きましょう。面接が終わったとしても油断してはいけません。また、「面接を失敗した」と思っていても、それを行動や表情に出してはいけません。最後まで集中していれば、その面接がダメでも次につながります。最後に元気な挨拶で出れば、面接官も気が変わるかもしれません。最後の最後まで諦めないことが大切です。家に帰るまでが「選考」です。あなたは気を抜いていませんか?

問題 33.

あなたは面接で沈黙していますか?


面接は普段の会話と同じです。普段の会話で沈黙することがないように、面接で「沈黙」してはいけません。コミュニケーション力がないとみなされます。たとえ、どんなきつい質問でも答えなければなりません。黙ってしまう原因のほとんどが「自己分析不足」。基本的に面接はあなたのことしか聞かれません。自分について知らないから答えられません。意外に自分について知っているようで知らないもの。しかし、あなたを1番知っているのは「あなた」です。どんな素晴らしい人でも知らないことについてはなかなかうまく答えられません。面接前に準備することが大切です。何度も自分について考えてみたり、話したりすることによって自然と話せるようになります。あなたは沈黙していませんか?

問題 34.

あなたは愚痴や文句を言っていますか?

愚痴を言ったり、文句を言ったり、他人のせいにするのはとても簡単です。でも、その原因を作っているのは自分なのかもしれません。人は自分に甘いもの。選考に落ちて、「あの面接官と相性が悪かった」「あの面接官が質問してくれなかった」のような発言をする学生がいました。しかし、面接官との相性をよくするのは「自分」、面接官に質問させるのも「自分」です。よほどの性格の悪い面接でない限り、99%はあなたの責任です。もし、思わず文句や愚痴を言ってしまったら、「本当に自分が悪いかどうか」自分に問いかけてみましょう。愚痴や文句を言っても何も変わりません。しっかりと反省すれば、落ちてしまった面接も無駄にはなりません。あなたは愚痴や文句を言っていませんか?

問題 35.

あなたは面接官へ積極的に話しかけていますか?

面接官とあなたは初対面。初対面の人と話すのが苦手、面接が苦手という人は、どのようにして話したらよいかと悩みます。 しかし、話さなければ自分も伝わらず、相手がどのような人なのかもわかりません。相手のことを知らないから話せないのではなく、相手のことを知らないからこそ話さなければなりません。 もちろん、面接官もあなたを知ろうと努力しますが、あなたはもっと知ってもらうように努力する必要があります。質問に的確に答えることも大切ですが、受け身ではなく、積極的に話さなければなりません。面接はあっという間に終わります。 あなたの魅力を知らずに面接が終わらないように、面接官が質問しやすいように話しましょう。あなたは積極的に話しかけていますか?

問題 36.

あなたは常に反省していますか?

何事も最初は知らないので、どんどん吸収します。しかし、ある一定までいくと伸びなくなります。その原因は「慣れ」です。その状況に満足してしまい、努力を怠るからです。初めて面接や筆記試験に合格、ずっと不合格だった人が合格すればとてもうれしいもの。しかし、そのような時こそ気を引き締めなければなりません。例えば、筆記試験。合格しても解けなかった問題はなかったか?面接でもどこが評価されたのか、どこが駄目だったか反省したか?悪い時に反省する人がいても、良い時に反省する人は少ないもの。1次面接・筆記試験に受かっても、内定は頂けません。どんな時でも常に努力しなければなりません。あなたは常に反省していますか?

問題 37.

あなたは家族と話していますか?

「お住まいは、ご実家ですか?」「ご家族は何人ですか?」「両親は何のお仕事をされていますか?」など家族に関する質問があります。比較的、このような質問は年配の面接官に多く、どのように答えているのかが見られています。特に単純な質問なのでハッキリと答えましょう。「家族とのコミュニケーションがとれているかどうか」という点も見ています。家族とコミュニケーションもとれない人が他人とコミュニケーションをとれるようには思えません。あなたは家族と話していますか?

問題 38.

あなたの第一印象はよいですか?

「面接は会場に入って3秒で決まる」面接室に入った人の第一印象に基づいて面接は行われます。第一印象というのは、一度しか与えることができません。入室するときには「ノックの仕方」から「おじぎの仕方」まで気をつけなければなりません。第一印象が悪ければ、他の発言までも悪く感じられ、恐ろしいことです。このようにある対象(学生)を評価する時に、顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象の事を「ハロー効果」といいます。面接はノックから始まっています。あなたの第一印象はよいですか?

問題 39.

面接後、あなたは(不)合格を確信していますか?

面接終了後、自信をもって合格を確信する学生がいますが不合格になることがあります。合格を確信していただけにショックは相当なもの。面接が「和やかに進んだ=合格」と勘違いをしています。企業からすれば不合格の学生にこそ気を使わなければなりません。だからこそ、より一層、和やかな面接になります。本当に合格している学生なら、厳しい展開になっても文句を言いません。また、勝手に落ちたと思うこともやめましょう。そのように思ったところで良いことはありません。一番大切なのは「面接で自分の一番が出し切れたか」です。「自分の力が出し切れた」ということで喜ぶのは構いませんが、勝手に合格・不合格を確信するのは控えましょう。合格・不合格の連絡があって、初めて「合格」「不合格」です。< /span>あなたは確信していませんか?

問題 40.

面接を受けるとき、リラックスしていますか?


一生がかかっているかもしれない面接。緊張しないわけがありません。どんな優秀な人でも緊張します。そして、面接官も同じです。あなたと変わりありません。もし、極度に緊張してしまう場合、面接官のお風呂や食事など自分と変わらぬ行動をしている時を想像してみましょう。「同じ人間」だと思えてリラックスすることができます。かの有名な坂本竜馬は相手がトイレにいる場面を想像して戦っていたそうです。あなたは面接でリラックスしていますか?

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。



These are our most popular posts:

就職活動力診断~たった3分であなたの内定する力がわかります!

親に反対されようが、友達に何言われようが、絶対にここに入ってやる、そのくらいの 気持ちが大切です。あなたは流されてい ... その学生は本当に真剣に取り組んで いたからこそ、本当に悔しかったからこそ、涙を流したのです。前向きになるのもよい .... 問題 13. あなたは本当に就職活動をしたいですか? ..... 【内定先:昭和シェル 女性】 第 一希望の ... read more

男性は本気で好きな女性にはすぐ体を求めない? - 恋愛相談 - 教えて ...

2011年7月20日 ... 女性です。(恋愛経験浅め)男性の心理で実際にきいてみたいことがあります。質問、「 男性は本気で好意をもった女性に ... ただ、本当に好きな女性だから大切にしたい。 ..... あなたにとっての「喉から手が出る何か」が、男性にとっての性欲。 read more

ある女性に言われた言葉を検証してください (2) : 男性から発信するトピ ...

このパートさんが私に言った内容は女性側からしたら頷けるものですか? 「野球坊主 さんは仕事 ... 酒・たばこ・パチンコが過ぎる男と結婚したいと思いますか? .... もし 本当に何もなければ、女性との会話術を磨くことをおすすめします。 ただ話す ... read more

自分が今を生きていく上で、本当に何がしたいか何をやりたいかを知る ...

自分が今を生きていく上で、本当に何がしたいか何をやりたいかを知る方法. 著者: gift h m Tweet. お気に入りに追加. はじめに. 自分がそうなんですが、漠然と何かを 成し遂げたいと思っているけれども、実際は何がしたいか良く分からない、という方は 就職活動 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿